私は、普通預金口座と、証券口座を開いています。
証券口座で米国株、日本株、国債、投資信託などの金融商品を購入しています。
ここ最近はめっきりと円安になっているので、配当金がドルで入ってくるのが大変嬉しい。
1ドルが日本円にすると147円程度になるので、ほぼ1.5倍になるなんて嬉しい限りです(この時点では税金は無視しています)。
ドルを手にしたときのお得な情報
私が米国株で得た配当金はだいたい毎月日本円にして3000円程度になります。
このドルを私は外貨定期預金にしています。
以前はすぐに日本円に換金していたのですが、ドルのまま所持していたほうが長い目で見たらお得なのではないかと考え直しました。
私の証券会社はメインがsbi証券で、ドルが入ってきたらすぐに住信SBIネット銀行に送金します。
sbi証券にそのままドルを入れていても、1円も利息がつきませんので入ってきたらすぐにネット銀行に送金するように心がけています。
※この場合は、10ドル以上から送金できるので注意しましょう。

10ドル以上貯まったらすぐに送金を心がけるのね!
円からドルの外貨預金はおすすめしない
円からドルに替えての定期預金は余計な為替手数料がかかりますが、ドルからドルの預け入れは手数料は0円になります。
長期で預入したほうが金利は有利ですが、まだそこまでのまとまった金額にはなっていないので私は設定を3ヶ月にして、その都度溜まった配当金をちょこちょこ集めて定期設定しています。
おすすめは住信SBIネット銀行
1ヶ月でも2%以上の金利は日本の定期預金と比べると破格といえるのではないでしょうか。
これは、住信SBIネット銀行の金利なのであなたが利用している銀行の金利をチェックしてみると良いと思います。
SBI証券では、「外貨の預り金には、利金がつきませんので、外貨決済で受け取った外貨は、同じ通貨の債券や外貨建てMMFなどを購入されることをお勧めいたします。」と案内があるのですが債券もMMFもわずかとはいえども、運用手数料がかかるので私はネット銀行にドルを送金して外貨定期預金にしています。
高金利ですし、なにより手数料が無料ですし、もともと働かずして得た配当金は不労所得なのでせっせと集めて大きくしていくのが楽しみになっています。
楽天銀行で外貨定期はおすすめしない
ちなみに、楽天銀行で表示されている外貨預金の金利はこんな感じ。
一瞬、円からの預入が8%!!と良いように見えるのですが、年利ではないことにご注意を。
さらに、ドルからの預け入れは0.02%と信じられない安さです。
先ほどのSBIネット銀行の金利と比較すると歴然の差ですね。
3ヶ月の預け入れでsbiネット銀行は2.65%、楽天銀行では0.71%
信じられない差が発生しています。
外貨を手に入れたら、使う予定がないならさっさと定期に入れてしまいましょう。
ゲットできた配当金をちょこちょこ積み立てていくのは楽しいですよ。
同じ作業をするなら、利息が多くつく銀行を利用するべきですよね。
ちなみに、SBI証券からSBIネット銀行に外貨を送金する際に手数料は掛かりません。
資産運用していくのに余計な手数料は払わないことが鉄則ですね。
投資は自己責任が原則となります。
必ず私が正しいわけではありませんので、ご注意くださいね。
コメント